大塚博堂生誕60年メモリアルライブレポート



「大塚博堂生誕60年メモリアルライブin名古屋」報告

                                             平成16年9月19日(日)14時〜17時

                      於名古屋陶磁器センター

文責:金井賢一

 

ライブ冒頭

 

前日から続く小雨模様の日曜日でしたが、ライブが始まるころには雨もあがり、大塚博堂を愛する人、あるいは懐かしむ人々が約90名、名古屋・日本陶磁器センターの4階ホールに集まりました。

 

冒頭、今回のライブを企画した木本会員から、博堂倶楽部の紹介「10年程前から有志で運営」。今回の企画の経緯「7月に単身赴任があけ名古屋に戻ったのを契機に、是非60周年ライブを名古屋でも企画したかった」。山田友人さんの紹介「作詞家の藤公之介氏に認められ、4〜5年前から博堂ソングを歌い継ぐ活動をしている」。松本幸枝さんの紹介「名古屋を中心にライブ活動中のシャンソン歌手で、ライブの際には必ず博堂の唄を数曲レパートリーに入れている」がありました。

 

続いて、博堂倶楽部の北村会長から、博堂がデビューしたきっかけ「福岡のクラブで歌っていたときに渡辺プロから認められた」。博堂クラブを立ち上げた経緯「久々に“私はもう女です”を聴いて鳥肌が立つほどの感動を受けたのがきっかけ」。今回名古屋に来た東京、大阪、福岡の会員(18名)の紹介がありました。

 

山田友人ライブ

 

山田友人さんは、名古屋での演奏は初めてだそうです。舞台に登場するや、静かに「過ぎ去りし想いでは」をしっとりと歌い上げ、観客の皆さんが往年の博堂を思い出すようにうっとりと聴きほれる静かな時間が流れました。これに続いて、第一部で6曲・第三部で6曲と合計12曲の博堂ソングをじっくりと、魅力あふれる歌声で歌い上げました。

 

第一部

過ぎ去りし想いでは

とめどなく女に

歩道橋

めぐり逢い紡いで

青春の宴

ダスティン(博堂別離の詩)

 

第三部

季節の中に埋もれて

翌朝

花よあるがままに(オリジナル)

哀しみ通せんぼ

LOVE IS GONE

ダスティンホフマンになれなかったよ

 

途中、次のようなエピソードの紹介がありました。

@     つい最近、2枚目のCDを発売しました。このCDをプロデュースした福岡の井手剛一さんが、今日この会場にも来ておられます。博堂の「突然の出会いに」「夜迷星」の作詞をされた方です。

A     井手剛一さんは、博堂の告別式の際に弔辞を詠まれた方で、その弔辞「博堂別離(ワカレ)の詩」に自分が曲をつけたのが、「ダスティン」です。今日のライブで初めて歌います。

B     井手さんは、つい最近ギックリ腰になってしまい、今日そのCDを沢山もって駆けつけたかったのですが、結局40枚しか持ってこられませんでした。井手さんにCDを持ち帰らせることのないように、是非ご協力をお願いします。(結果は、何と40枚では足らず、一端購入した博堂倶楽部のメンバーが、それを提供することで何とか収まるほどの売行きでした。井手さんの腰に負担をかけずに済みました。)

C     自分が作曲(作詞は藤公之介)した「花よあるがままに」を最近、歌手の八汐夕子さんがレコーディングされました。船村徹門下生の大変歌の上手な方で、とても素晴らしいCDですので、是非お聴きください。

 

松本幸枝ライブ

 

その白い肌を一層白くするような真っ白な清楚なコスチュームで舞台に登場した松本幸枝さんは、まず、来客の女性に今朝のお化粧の時間を尋ねました。(ほとんどが、あっという間に化粧を済ませている実態が明らかになり、まず場の雰囲気が和らぎました。)そして、自分について「今日のようなお客さまと一体となって(正に目と鼻の先で)歌う会場に備えて入念にお化粧をしてきました。」と今日のライブにかける意気込みを語った後、次の8曲をしっとりとした、持ち前のきれいな声で歌い上げました。

 

ライ麦畑でつかまえて

春は横顔

ある日恋の終わりが

待って

生きる時代

雨はむらさき

私はもう女です

夜迷星(ヤマイボシ)

 

松本幸枝さんが博堂曲を歌うようになったのは、自分のライブのお客さんが「松本さんには大塚博堂の唄、特に“私はもう女です”が合うんじゃないか」とアドバイスしてくれたのがきっかけだったそうです。シャンソンを歌い始めて15年ほど経ち、パリでも20回以上コンサートを開いています。

 

博堂曲の合間に歌ったシャンソンのひとつ「待って」は、ボーイフレンドが風呂上りに尋ねてきたので「待って」と彼をドアの外で待たせている間にお化粧をする女性の様子を、身振り手振りで面白おかしく歌い上げた曲で、会場全体がその魅力的な様子に魅入っていました。いくつかのコンクールで受賞している曲だそうです。

 

今回は、“夜迷星”という曲をレパートリーに入れてくれました。この曲の作詞家の井手剛一さんが、後方の席から「この唄の最初の名前は“病星”だったが、博堂がそれでは余りに暗いから名前を変えよう、と提案し、この名前になりました。」と紹介してくれました。(なお、ギックリ腰の井手さんは、その後、ライブに参加されている名古屋在住の博堂ファンに、別室で腰の治療“整体”をして頂き、すっかり良くなって福岡に帰ることができました。)

 

幸枝さんのバックでギターを弾いてくれた牛丸健司さんは、名古屋を中心に活躍する有名なギターリストで、今日も幸枝さんと息ぴったりの優しいギターの音色を聴かせてくれました。

 

 

フィナーレ

 

友人さん、幸枝さんの唄とトークであっという間に3時間近くが経ち、最後に舞台の2人と会場の全員で恒例の「旅でもしようか」を歌い、お開きとなりました。

 

 

二次会(於 はりまや泉店)

 

木本博久さんの報告記をご覧ください。

 

 

三次会(於 猿)

 

二次会に参加した方の中の有志(名古屋が8名、東京・大阪組が15名)で、博堂が名古屋でコンサートをした際に必ず立ち寄っていたというお店『猿(えん)』に流れました。二次会にも参加してくれた斉藤京子さんの経営するお店です。博堂が通っていた頃のままの店の造りで、カウンターも椅子もその時のままだそうです。京子さんと息子さんの二人でやっているようです。

 

まず、博堂が好きでいつも飲んでいた“飛騨の鬼殺し”と“梅干”が振舞われ、参加者の何人かは、博堂になったような気分で、カウンター席で梅干をつまみながら鬼殺しを飲んでいました。

 

このお店のカラオケはレーザーディスク方式で、博堂の唄は一曲(めぐり逢い紡いで)しか入っていません。そこは、柔軟な博堂クラブのメンバー、その一曲を次々と歌うことになりました。博堂クラブのメンバーが8人、名古屋の参加者が5人、そして京子さんと息子のけんちゃんと、なんと合計15人が同じ曲を次々と歌ったのです。(同じ歌でも、それぞれの個性が出ており、15回も同じ曲を聴かされても、ちっとも飽きないメンバーでした。) 博堂の唄しか歌わないこの頑固さは一体何?(大阪から来た竹会員が、博堂が最後にこのお店に来たときに歌ったという“京都から博多まで”を歌いましたが、これも結局博堂絡みの替え歌……“♪博堂追いかけ、京都から名古屋まで〜♪”)

 

京子さんから、当時の博堂の様子を興味深く聞くメンバーや、博堂の愛したお酒を同じ店で堪能するメンバー、名古屋の皆さんと交流するメンバーと、それぞれに楽しい時が流れ、お開きになったのは深夜零時を少し過ぎた頃……。

 

博堂を愛する人々と、昔博堂と親交のあった斉藤京子さんとが、名古屋での追悼コンサートを機に出会い、そして語らうことができました。天国にいる博堂が紡いでくれた“縁(猿)”だったのかもしれません。皆、京子さんとの別れを惜しみつつ、それぞれ帰路につきました。

(注)スナック「猿」の名前は、京子ママが博堂と同じ昭和19年(猿年)生まれだからです。

 

翌日

 

東京、大阪から来た博堂クラブのメンバーは、翌日、名古屋の木本会員と妙子夫人の案内で名古屋郊外にある喫茶店『青春は最後のおとぎ話』(勿論、博堂の曲からつけた店名)で昼食をとりました。(ライブにもこられていた岡島さんが経営するお店で、とてもおいしいケーキをご馳走になりました。)その後、知多半島の常滑へと向かい、常滑焼のお店が立ち並ぶ昔ながらの情緒漂う散策コースを歩き、それぞれ好きな焼き物を手にして、名古屋での一日をたのしみました。

(注)『青春は最後のおとぎ話』は地下鉄名城線「赤池駅」北側、徒歩1分です。

以上